よく耳にするから…
わたしが試験を受けたときにした勉強をゆるくご紹介します☺︎♪
最初に、テキストをパラパラ見ながら
好きな章からノートにメモをしていました。
でも。これって効率悪いなぁーとイヤになってきましてね・・・。
テキストのみを購入していたけれど、しぶしぶ問題集も2冊購入。
問題集をコピーをとってから、それらをファイルに綴じて兼ノートにしました。
問題を解きながらテキストの内容を書き込んだり。
問題集についてる解答ページが、わりと細かい説明付きだったので、
それを見たほうが早い感じなの。
自分が間違えやすい問題は
アホみたいにカラフルにしてみたり。
テキストの該当ページと見比べ・書き込み…!
↓
覚えづらい界面活性剤のページはPINKに。
テキストにしろ何にしろ、インデックスシール(耳)が大好きなもので。
なんなら普通の読み物やガイドブックもインデックスだらけです。
これは法律事務所で働いてるひとのあるある‼︎ かも。
やたらファイリングをていねいにやりたがるから
もちろん袋(ビニールのポケット)も後ろに綴じて
関連書類やあれこれ入れています。
勉強してるときや講習会で
わたしの隣りに座ってたことがあるひとは気づいているはずですが、、、
すぐに絵を描きますね、この年齢になっても止まらない。
コピーした問題集を穴あけパンチするのが鬱陶しかったから
B-rayとか観ながら気楽にやってました。
このファイルを整えてからは3日くらいで
テキスト全部をザザッと網羅出来たから
滑り込みで試験勉強の方法を変えてヨカッタかな◎
化粧品検定とは関係無いことでも、
自分で気になって調べたもののメモも同じファイルにまとめています。
いずれどこかでリンクする?かもしれないし!
こんな感じで、たぶん当日の試験は数問間違えたかどうか? だったはず☺︎
0 件のコメント:
コメントを投稿