丁寧に洗って水に漬けてアク抜き中…
ここから数時間後
ひとつひとつをキッチンペーパーで拭いて
ヘタを取り除き
ボールの中でホワイトリカーにコロコロくぐらせて…
網の上に置いたままで24時間くらいかな?
表面を乾かしました☺︎
梅雨入り前に滑り込みで天日を浴びせられたのはよかったかな
さらに、ジップロックに入れて凍らせましたよ!
ロコちゃん曰く、凍らせたほうが
梅の組織が崩れて良いだとかなんだとか。
そしてもろもろの行程の画像はなくて
一息ついたらこの状態!
瓶はIKEAで200yen~300yen程度で購入したものを使用。
似た形状の瓶が無印にもあって、そちらもなかなか良さげでした☆
アルコールで消毒した瓶に
【凍った梅+きび砂糖+凍った梅+きび砂糖】の順番で入れたわりには、
最後に米酢をいれたら、見事に混ざる気配なし。
おいしそうな米酢は成城石井で。
→毎日、気がついた時に前後左右ぶるんぶるん振ってます
梅酒ではなくて
元気いっぱい、パワー全開☆な梅のジュースを作るためにお酒ではなくて米酢!!
腐りにくくする面でも、米酢は良いみたいです。
これは完成まで2〜3週間待たなければならないので
さっさと飲みたい場合におしえてもらったのが
煮詰めて作る梅のシロップ♥︎
凍ったままの梅・きび砂糖・水を土鍋でコトコト…
土鍋は熱が均一に通るのはいいんだけど、
熱を逃さずなかなか冷めないために、うっかり一瞬吹きこぼしたら
延々と吹き出し&ジュージュー煙りが止まらず
甘くてコゲた匂いが家中に。
翌日も弱火にかけてから味見をしたら相当酸っぱかった!
梅って酸っぱいのね、本当に。
さらに三温糖を加えて大きめの雪平鍋で煮てみたら
まだまだアクが出たのよね。
わたしもちょっと喉がイガイガしやすいし、
気になる方は念入りにアク取りしたほうがいいと思いますー☆
メインレシピはロコちゃんにもらったメモで、
味の調整は自分好みでちょっとだけアレンジしてみました♪
先週のピザ屋会合(๑ŏ‿ŏ)
どうやらchamiちゃんも梅を漬けるみたい~
もう、梅、らっきょ、ぬか漬け・・・って、3人で漬け魔のおばあさんみたいな
話しばかりしていて、どーなってんのこの人たち。って感じでした・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿